チェーン規制・タイヤチェーンの選び方と付け方

これからの時期、雪道や凍結した路面、チェーン規制のかかった道路を走行する機会が増えてきます。

九州では現在チェーン規制区間が指定されている場所はありませんが、今後拡大させる事もあるので最新の情報の確認をお願いします。

事前に準備をしておくことで、慌てずチェーンを装着出来るようにしておきましょう。

 

 

チェーン規制とは

2018年よりチェーン規制に関する改正があり、「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止めの規制標識の新設」が施工され、

チェーン規制発令時、規制対象区間では『タイヤチェーンを装着していないと通行が出来ない』ようになりました。

 

この標識がある場所では、チェーン規制が発令されている時

「タイヤチェーンを取り付けていない車両は通行止め」です。

 

 

 

 

 

 

チェーン規制とは、大雪に対する緊急発表や大雪特別警報が出た場合など、異例の除雪がある場合に実施する規制です。

スタッドレスタイヤを装着していても、チェーンが必要となります。

 

 

 

 

チェーン規制や通行止めを行わないと、大規模な立ち往生が発生し、

その後除雪も困難になってしまいます。

また、車両の滞留が発生してから通行止めを行い除雪となると除雪に時間がかかってしまいます。

それを、チェーン規制を実施することにより本来なら通行止めにしていた時間でも通行可能とし、

通行止めの時間の短縮・大規模な渋滞の緩和へと繋がっています。

 

チェーン規制実施の確認方法

チェーン規制は、「大雪特別警報」や「大雪に対する緊急発表」が行われるような異例の降雪がある場合に行こなわれます。

日本道路交通情報センターハイウェイ交通情報などをチェックしましょう。

大雪が予想される2~3日前に発令の可能性があることが発表されることもあるので、お出かけ前に確認すると良いでしょう。

 

チェーン規制区間

高速道路の7区間と国道の6区間が対象です。

 

●高速道路

広島・島根県の浜田道(大朝IC~旭IC)

岡山・鳥取県の米子道(湯原IC~江府IC)

福井・滋賀県の北陸道(木之本IC~今庄IC)

石川・福井県の北陸道(丸岡IC~加賀IC)

長野県の中央道(飯田山本IC~園原IC)

山梨県の中央道(須玉IC~長坂IC)

新潟・長野県の上信越道(信濃町IC~新井PA)

 

●国道

愛媛県の国道56号(西予市宇和町~大洲市松尾)

広島・島根県の国道54号(広島県三次市布野町上布野~島根県飯南町上赤名)

福井県の国道8号(あわら市熊坂~あわら市笹岡)

新潟県の国道7号(村上市大須戸~村上市上大鳥)

山梨・静岡県の国道138号(山梨県山名瑚村平野~静岡県小山町須走御登口)

山形県の国道112号(西川町志津~鶴岡市上名川)

 

タイヤチェーンの種類

タイヤチェーンには主に3種類があります。

 

金属タイプのチェーン

昔からあるタイプがこの金属チェーンです。値段重視の方にオススメです。

比較的安く、コンパクトに収納出来、雪道での登坂や制動力に優れています。

走行時、騒音や振動が大きく乗り心地が悪かったり金属製のため重かったり、錆びる事もあります。

また、ホイールに傷がつく可能性が他の物より高いのがデメリットと言えます。

 

非金属タイプのチェーン

ゴムやウレタン樹脂で出来た非金属タイプのチェーンで、最近のスタンダードとなっており

頻繁にチェーンを使う方にもオススメです。

メリットも多く金属と比べると柔らかく、装着もしやすいのが特徴です。

路面への衝撃も小さくて、騒音や振動も少なく乗り心地も良くなります。

耐久性も良く、長期間使えますが価格が高く収納スペースを取ってしまうのがデメリットです。

 

布製タイヤチェーン

スノーソックスとも呼ばれ、チェーンとは形状が違いタイヤにかぶせて使用します。

静かで乗り心地もよく、軽量で折りたためるので保管もしやすいのが特徴です。

しかし、本来は非常時用として開発されたものの為、長距離には向かず、

1シーズンに1回ほどしか使用しない方や緊急時の使用がオススメです。

布製は水分を吸収してしまうので、装着したままにすると凍結し破損する恐れもあるので注意が必要です。

 

条件やサイズに合ったものを選ぶ

3種類のチェーンをご紹介しましたが、実際にどれを使用するのがよいのでしょうか。

頻繁に使用する、長距離を走行するのであれば非金属タイプがオススメです。

いざという時、緊急時用にと考えるのであれば布タイプが良いでしょう。

 

また、乗っている車でタイヤのサイズも変わりますので、愛車のタイヤサイズに合ったものを選ぶましょう。

サイズが合わないと走行も出来ませんし、車に傷をつけてしまうこともあります。

タイヤと車体の隙間が確保されているかも確認が必要です。

金属タイプと非金属タイプは3㎝以上の隙間が必要になるので、改造して車高を落としている車や、スポーツタイプの車は装着出来ない場合もあります。

 

装着方法

ジャッキアップが不要なチェーンも多くなってきましたが、事前にメーカーが解説をした動画や説明書を見て

装着・取外しの練習をしておくと安心です。

また最近では、YouTubeなどにもたくさんの動画が上がっていますので、そういった物も活用してみましょう。

 

装着場所

チェーンを装着する場合、通常は4本あるタイヤのうち2本に装着します。

前輪駆動(FF車)の場合は、前二輪・後輪駆動(FR車)の場所は、後二輪へ装着します。

四輪駆動(4WD)の場所は、駆動力が大きいほうのタイヤへ装着します。

車によって前後どちらの駆動力が大きいかが変わってきますので取扱説明書を確認しましょう。

 

まとめ

降雪や凍結のある道路を走行する際には、急加速や急ブレーキのような運転をしないようにすることで

事故を防ぎ、タイヤチェーンの長持ちにも繋がります。

購入をする際にもどういった環境で使用するのか、どれくらいの頻度で使用するのかなどを考慮し

販売店で相談して購入するのもおススメです。

チェーン規制など新しくなった制度もあり、規制区間も更新されていくので確認も重要です。

愛車を守るためにも、事故を防ぐためにも安全運転を心がけ必要な装備や知識を準備しておきましょう。

 

 

有限会社千代島自動車整備工場

ホリデー車検城島

〒830-0207

福岡県久留米市城島町城島566-2

TEL:0942-62-3128

定休日:第一日曜日・毎週火曜日